こんにちは。
前回まではディフェンシブフロントの主流となっている2つを紹介しました。
今回からはカバレッジシェルについてお勉強していきましょう。
カバレッジシェルとは、パスディフェンスにおいてレシーバーをカバーする際の役割分担を表すものです。
大きく分けるとマンカバーとゾーンカバーがあります。
ほかにもゾーンマッチやマンマッチカバーがありますが、それは一旦後回しにします。
このうち、今回はマンカバーについて。
種類はぼくが知る限り3つしかなかったはず。
では早速。
Cover 0(カバー0)
ベースカバー
非常にアグレッシブなカバレッジです。
見かける頻度は少ない。
一発TDとなるリスクが大きいからです。
それでもカバー0を使うのは、ヘビーブリッツによるサックやパスミスを誘う目的があります。
大体はブリッツとあわせて使われることが多いと思います。
CBはクッションをとったオフマンカバーかNo.1レシーバーのインサイドシェードにセットするそう。
インサイドにセットするのはマンカバーの基本と習ったかな。
CBの経験はないのでなんでかは知りませんが。
SAFはディープを守りません。
この図ではOLBのダブルファイアにしていますが、SAFが入るパターンもあり。
DB4人はランに責任を持ちません。
よそ見してる暇はない。
OLBがブリッツに入る方がやりやすいかな。
SAFがブリッツしてOLBがレシーバーのマンカバーは荷が重い。
その場合はニッケルやダイムディフェンスにする方が理にかなっています。
ランではコンテインを担当します。
MLBはインサイドのランを拾います。
この図ではダブルファイアなので全てのギャップが埋まっていますが、穴が空いたら埋めるフィル(fill)の役割でしょうか。
それとRBのマンカバーを担当します。
マンカバーの弱点はここです。
ヘビーブリッツが予想されるとオフェンスはホットルートに切り替えることが多いです。
この場合、狙われるのはブリッツに入るLBの裏です。
スロットレシーバーやTEへの短いシームやスラントなんかは最高のカウンターとなります。
Cover 0 Plug(カバー0 プラグ)
こちらはカバー0の最大の弱点であるホットルートに対応するプレイです。
DLやLBがラッシュに入らずホットルートを邪魔する場所に下がります。
これでスラントやシームは通さない。
ただし、当初の目的であるプレッシャーは減ってしまう。
そこはディスガイズで上手くやるほかありません。
Cover 1(カバー1)
ベースカバー
マンカバーの中では最も一般的なディフェンスじゃないでしょうか。
カバー0とは違いブリッツがなくてもよく使われます。
基本的にマンカバーはディフェンスが不利なので、優秀なDBが揃っているチームがマンカバーをベースとするディフェンスを使います。
CBがなぜアウトサイドシェードにセットするかと言うと、WRを外から抜かせないためです。
縦のルートの場合、外から抜かれてしまうとFSのヘルプが間に合いません。
このため、アウトサイドレバレッジを使って内側へと押しやります。
ただし、NFLのFSは外から抜かれたとしても抜群のリアクションでフェードに追いついてインターセプトするという狂った身体能力を持っています。
オフマンカバーのときは、レシーバーと7-8ヤードのクッションを取ります。
SSはTEのマンカバーですが、OLBがTEをカバーすることもあります。
FSは唯一のディープゾーンディフェンダーとなります。
カバー1で重要なのはFSです。
FSはルートコンビネーションを素早く見極め、QBの目を追いかける必要があります。
OLBは自分のサイドに来たRBのマンカバーです。
例えば、FBがオープン(ウィーク)サイドのパスコースに、TBがクローズド(ストロング)サイドのコースに出たとします。
この場合、ウィルがFBを、サムがTBをカバーします。
マイクは先ほどのカバー0プラグのようにアンダーニースのホールを埋めるPluggerの役割を果たします。
Cover 1 Robber(カバー1 ロバー)
カバー1ロバーの目的はディスガイズです。
プレスナップの状態では一見するとカバー2のように見えます。
いざプレイが始まるとFSはミドルディープに、SSはアンダーニースのホールに動きます。
このSSをRobと言うそうで、カバー1Robberとなります。
Cover 1 Jump(カバー1 ジャンプ)
正確にはアサインメントではなく、アジャストの一種です。
NFL 101で紹介されていて面白かったので、こちらのブログでも使わせてもらいます。
まず、このような体型でセットしています。
実際にオフェンスがプレイするパスはこんな感じ。
メッシュとかシャロークロスとかそんなプレイです。
ただし、このままマンカバーをすると右のCBは不利なアウトサイドレバレッジからドライブルートを守ることになります。
これはよろしくない。
ということでディフェンスは「ジャンプ」コールをかけます。
すると、こんな風にアジャストします。
モーションしたレシーバーは一旦カットしてCBはミドルディープを守ります。
代わりにSSがモーションしたレシーバーのドライブルートをカバーします。
これはしっかりしたスカウティングと選手のフットボールIQが試される場面でもあります。
こういうフォーメーションでこういうモーションが来たらこのプレイの可能性が高いということが分かっていないとディフェンスが崩れる可能性があります。
やっぱりNFLはレベル高いね。
Cover 2-man(カバー2マン)、Cover 5(カバー5)
マッデンでよく見るやつ。
別名カバー5とも言います。
マンカバーに手厚い保険をかけたカバレッジシェルです。
CBはインサイドシェードにセットします。
SAFが2人いるのでそこまで真ん中に押しやる必要はありません。
トレイルテクニックと言って、常に内側を死守しながら追いかけてインサイドにブレイクするルートを潰す方が優先となります。
ディープに2人いることで、よりアグレッシブなプレスカバーが可能です。
SAFはカバー2と同じくディープを2人ではんぶんこします。
片側に複数人がディープに走るルートだと厳しいですが、チームによってルールを決めて上手く融通する必要があります。
カバー1と同じくQBの目を追いかけてしっかりリードすればインターセプトのチャンス大!
OLB、NB、マイクはカバー0と同じ。
TEをカバーするLBについて。
カバー2マンでは、TEをカバーするときにトレイルマンテクニックと呼ばれる守り方があります。
CBのトレイルと同じような感じですが、TEをインサイドから追いかけることにより、内側へのブレイクを阻止します。
そのまま縦に流してSSのヘルプと合わせてハイアンドローでTEをサンドイッチします。
コメント