フットボール教室 – Zone Run

こんにちは。

以前ランプレイについて勉強しました。

あわせて読みたい
フットボール教室 – ランプレイ こんにちは。 オフェンスの基本については分かったけれども、ランとパスそれぞれにどんな役割、意味があるのでしょうか? https://amefoot-club.com/football-classroom...

その際ランプレイには大まかに分けてZone Run、Man Run、Gap Runの3種類があることを説明しました。今回はそのうちのひとつ、Zone Runにフォーカスを当てていきます。

Zone Runは、NFLからカレッジまで最も幅広く使われているランプレイです。

Zone Runといってもその中にさまざまなプレイがあり、ブロッキングスキームやRBのエイミングポイントもさまざまです。ブロッキングスキームとエイミングポイントもコーチによって微妙に違っていたり、1人のコーチの同じプレイでも微妙なブロッキングスキームの違いがあったりします。

今回は大体一般的に言われていることを中心にZone SchemeからZone Runのさまざまな種類について学びましょう。

目次

Zone Schemeとは

まず、Zone Schemeについておさらいしましょう。

ランプレイの記事では、OLたちブロッカーは決まった“人”ではなく”Zone”をブロックすると説明しました。Zoneとは基本的にプレイサイドの隣のOLからバックサイドの自分の肩までを言います。この空間に来たディフェンダーをブロックするという考え方がZone Schemeです。

図の赤枠で囲ったものが“Zone”となります。図では左にプレイが展開されることを想定しています。その上でOLは自分の左側の隣のOLまでを自分のZoneとして負担します。このZoneに来たディフェンダーをそれぞれのブロッカーが責任を持ってブロックします。

簡単に言い換えて、プレイサイドのGapをブロックすると捉えてもらって結構です。

このシンプルなブロックの考え方から近年のフットボールでは主流となっているのがZone Runです。しかし、シンプルだからといって簡単とは限りません。

Zoneについて分かったところで、オフェンスはブロックする対象をどのように決めるのでしょうか?それを次に説明します。

先に言っておくと、どちらの考え方を使っても構いません。コーチによって考え方は違うだけです。ただ観戦する分にはどっちかなんて気にする必要はありません。

CoveredとUncovered

CoveredUncoveredとは、ブロッカーから見たとき、自分のプレイサイドのGapにDLが被っているか否かを表します。FilledUnfilledとも言ったります。プレイサイドのGapにDLもしくはOn Ball LBなどが被っていれば彼をブロックします。被っていなければ2線目のOff Ball LBやDBをブロックします。これがCoveredとUncoveredの考え方です。

Numbering System

Numbering Systemでは、プレイサイドのA Gapディフェンダー“0”と扱い、0を基準にプレイサイドのディフェンダーには正の整数バックサイドには負の整数を与えます。数字は内から外へ順番に付けられます。このディフェンダーの数字はOLと対応します。CはプレイサイドのA Gap担当なので”0″のディフェンダーをブロックすることになります。そのほかのOLも同様に自身の数字と対応するディフェンダーをブロックするルールとなっています。

つまり、Zone SchemeでありながらMan Blocking的な考え方となっています。

Zone Runのバリエーション

さて、いよいよZone Runにどんなプレイがあるのかを学びましょう。Zone Runには主にOutside ZoneInside Zoneの2つがあります。

Outside Zone

Outside ZoneはいわゆるReach Blockと言われる外に大きく流れるブロックが特徴です。OLは全員Reach Blockでプレイサイドへ流れます。TEの外、TEがいない場合はTEがいるであろう場所 (Ghost TE) の外側を狙うプレイです。

OLはコンボブロックの組み合わせがさまざまあり、大体はCを中心にプレイサイド方向は数字にまつわる単語 (Single, Double, Triple, Quads)、バックサイド方向はアルファベット (A, B, C, D) などで表します。誰と誰がコンボブロックするかなどの細かなブロッキングルールはチームやプレイによりけりです。

RBはTEまたはGhost TEの外側の足がAiming Pointとなります。Aiming Pointを基準に外から内 (Outside-In) の順番で走るホールを選択します。DLやLBにどこかでブロックできていれば走るホールができている算段です。

QBは斜め後ろに下がってRBにハンドオフした後、ボールをキープしているように見せかけます。これはOutside ZoneからのPlay Action Pass (PAP) のため。

また、Outside Zoneは人によってはWide Zoneということもあります。Aiming Pointによって分けて考えているサイトもありましたが、同じプレイでも別の名前で呼ぶ人もいるくらいに考えてください。

Nate ChristensenのTwitterより引用

Inside Zone

Inside ZoneOutside Zoneと比べると内側を走ることを想定したプレイとなります。横ではなく、縦方向への色合いが強くなるダウンヒルなランプレイとなります。

OLたちはReach BlockではなくZone StepからのBase Blockで走路を切り拓きます。Base BlockMan Runなどでもよく使われる縦に押すだけのブロックです。そしてInside Zoneの場合、コンボブロックが特に重要となります。縦に押すZone Runのため、DT2人をしっかり前に押し込むためにコンボブロックをよく使います。OLのスプリットが広いチームなどは完全な1 vs 1となることもあります。

BSDE (Back Side Defensive End) を誰もブロックしていますが、これの対応方法はいくつかあり、後ほど説明します。

RBのAiming PointはB Gapがメインです。その後はBang、Bounce、Bendと言われるように、B Gap (Bang)を中心に外へ逃げる (Bounce)かバックサイドへカットバックする (Bend) かを選択します。ホールの選択肢はチームやコーチによってさまざまだと思います。

OBは斜め後ろに下がってハンドオフした後、ロールするかそのままパスの体勢に移るかします。

Inside Zoneも人によってはTight Zoneと呼称する人がいます。こちらもOutside ZoneとWide Zoneの関係性と同じで中身は同じプレイです。

Run The Damn BallのTwitterより引用

最近はRPOとの組み合わせが多く、単純なInside Zoneを見る機会は減りました。

Split Zone

Inside Zoneで浮かせていたBSDEへの対応策のひとつがSplit Zoneです。Outside Zoneでも同じことはできます。49ersなんかはOutside Zoneと組み合わせたプレイを持っています。

OLはInside Zoneと同じブロックです。TEはBSDEをKick Outします。このためTEがLOSにOnしていないのです。ディフェンスからすればTEがOff Ballとなっていれば左右に動かすことを警戒しなければなりません。

このKick Outによって、RBの狙う方向はどちらかというとBend狙いとなります。

Nate TiceのTwitterより引用

Zone Read

BSDEに対するもうひとつの解決策がZone Readです。これはDEにどちらをタックルするか選ばせて、選ばれなかった方がボールをキャリーするOptionプレイとなります。

OLとRBは通常のInside Zoneと同じように動きます。

ボールキャリアーの決定権はQBにあります。DEがRBに行くなら自分がKeep、逆ならRBにGiveします。

Optionにすることで人数が足りなくてもプレイを成立させることができます。最近のカレッジだとInside Zoneと何かしらのOptionを組み込むことが当たり前となっています。

Pace N SpaceのTwitterより引用

まとめ

Zone Runと一口に言ってもさまざまなバリエーションがあります。ここから各チームは微妙なブロッキングの違い、モーションやシフト、オプション、PAPなどと組み合わせることでディフェンスを騙しヤードを稼ぎます。今回はさすがにそこまでカバーできませんが、各プレイを紹介する際にさまざまなバリエーションについても紹介したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる