こんにちは。
以前、ディフェンシブフロントについて学んだことを覚えていますか?その時は4-3や3-4などのごく一般的で古典的なフロントを紹介しました。
昨今、カレッジフットボールを始めとしてスプレッドオフェンスが全盛期を迎えています。スプレッドオフェンスは、ざっくり言ってしまえばサイドライン目一杯使って攻めるオフェンスの戦法なわけですが、以前のようなフロントはスプレッドオフェンスによって攻略されています。広いフィールドを使うことによってLB3人ではパスカバーに対応できなくなったり、ゾーンヘビーなランニングスキームによっていままでとは異なった守り方が求められます。
今回はそのスプレッドオフェンス、特にゾーンヘビーなランニングスキームに対応するために生まれたTite(タイト)フロントについて学びましょう。
スプレッドオフェンスとオープンギャップ
まず、ディフェンスの基本的な構造とスプレッドオフェンスにおけるディフェンスの弱点を見てみましょう。ディフェンスの弱点とは、タレント力やミスマッチなどもありますが、今回は構造上の弱点に絞って紹介します。
4-2-5のニッケルディフェンスや3-4 Okie(オーキー)フロントなどではBギャップがオープンギャップとなってしまいます。
オープンギャップとはDLが直接埋めることができないギャップのことです。図を見てもらえれば分かるように4-3 Overだろうが3-4 OkieだろうがプレイサイドのBギャップはLBが埋めなければなりません。Gがダウンブロックに出れば出るほどその分は確実にゲインできる仕組みとなるわけです。
スプレッドオフェンスでは、RPOやZone Readなどのオプションなどと組み合わせてあの手この手でBギャップを攻めるわけです。
もちろん従来の4-3や3-4でもしっかりDive、QB、Pitch manの責任を分担すればオプションは止められるし、ゾーンヘビーなオフェンスにも対応はできます。しかし、もっと構造的にその弱点を無くしてしまおうというのが、今回紹介するTiteフロントです。
Tite Front
こちらがTiteフロント。諸々通常の3-4とは違うのが分かりますね。構造や役割からDouble Eagleとも呼ばれるフロントです。
アラインメント
DEが4i、NTが0、DEが4iの俗にいう404フロントとなります。前に学んだEagleフロントとよく似ています。
アラインメントに関しては今回紹介したものが一般的かと思いますが、コーチによってはNTが完全な0-Techniqueにセットしたりと多少ばらつきがあることは確認しています。
ギャップフィット
このギャップフィットがTiteフロントのキモとなります。
スプレッドオフェンスでは、Bギャップを攻めることを説明しました。4-3や3-4でも守れることは守れますが、Titeフロントでは最初からDEがBギャップを潰しにかかります。そしてNTがフロントサイドのAギャップを担当します。DLが3人でOLをSqueezeする(絞り込む)ことで、RBはバウンスアウトし、LBがタックルしやすい仕組みをつくりあげています。
こちらもコーチによって多少NTの動きが違っています。例えば、かの有名なVic Fangio(ビック・ファンジオ)の系統ではNTが0-Technique、つまりCの完全な正面にセットします。そしてどちらのAギャップを負担するかによってTiteとTuff(タフ)フロントと呼び分けたりしています。その辺の細かいことはまた別の機会に。
Titeフロントの守り方
続いてはTiteフロントにおけるディフェンスの負担を紹介します。
プレイは今風のInside Zone ReadとRPOにしました。QBは持たない場合が多いですが、理論上Triple Optionの構図となります。RBにGiveするか、QBがKeepするか、Swing Screenに投げるかの3択があります。
基本的にBギャップを見るディフェンダーがDive、エッジを見るディフェンダーがQB、APEXのディフェンダーがPtich Manという考え方が一般的かと思います。それに照らし合わせると、DEがDive、MikeがQB、SamもしくはNBがPitch Manとなります。いまや昔ながらのTriple Optionはほとんど見られなくなったため、この場合Pitch ManはRPOのパスのことを指します。
ここでSam(NB)にランフィットが与えられなかった有効性が効いてきます。これまでの4-2-5ニッケルなどではOLBをキーにしてRPOを選択していましたが、OLBはランフィットを与えられず、パスを優先すれば良いのです。つまり、ランとパスをバランスよく守れる構造となっています。
バランスよく守れる構造はボックスとボックス外でのディフェンス対オフェンスの人数差にも表れています。
赤で囲った部分がランに対応するメンバー、青で囲った部分がパスに対応するメンバーです。ご覧のとおり、非常にバランスが良い状態です。ランはカツカツですが、6つのギャップをキレイに埋めることができますし、オプションの負担もバッチリ。
最後にTite Frontでの守り方を映像でチェックしてみましょう。
動画を見てもらえれば分かるとおり、DEがZoneランのストレッチを防いで潰しています。
Tite Frontのメリットとデメリット
では、Titeフロントのメリットとデメリットはなんなのでしょう?
メリットはこれまで説明してきたようにスプレッドオフェンスに対して強いことです。オープンBギャップをなくすことにより、スプレッドオフェンスのチームがよく使うゾーンヘビーなランニングゲームを潰すことが可能です。
また、パスラッシュの多様性も生かせます。ほかの3-4ディフェンスと同様、LBを好きなようにブリッツに使えるほか、8人でカバーすることもでき、ディスガイズもしやすい。
一方で、デメリットといえば、上の図で見たときのJackのサイドへのRPOとかは弱そう。ランフィットとパスカバー両方を担当する可能性があるJackにとっては厳しい。通常はSAFがRPOのパスを見るのでしょうが、左へのSwing ScreenとInside ZoneのRPOなんかはSAFのヘルプも間に合いにくいように思えます。
対策としてはJackをパスラッシュ要員にしてしまってFSをNo.2レシーバーにマッチさせることが考えられるかな?いずれにせよすべてをオーバーナンバーで守ることは不可能です。QBを含めて真の意味で11 対 11となったとき、各自の責任をしっかり果たすことがより重要となります。
コメント